製品案内

ヘクサロビュラ・トルクス
締付け工具の寿命向上の決め手、トルクス
トルクスの特長
【トルクスドライブシステム】
トルクスドライブシステムは工具のボルトへの滑らかなはめ合いと締付け駆動角の特長により、トルクの伝達効率の向上が可能で、作業能率の増進と締付けの信頼性が向上します。
【締付け工具の寿命延長と組立コストの低減】
トルクスは締付け時の応力分布が安定するので、ボルト側の形状の変形が無いので、その分工具の寿命延長が図れると共に組立コストの低減にもなります。
【機械的性能】
JISB1051あるいはJASO(自動車)規格に準じます。
強度区分
|
引張強さ(最小)
N/mm2(kgf/mm2) |
耐力(最小)
N/mm2(kgf/mm2) |
---|---|---|
12.9
|
1,220(124)
|
1,110(112)
|
10.9
|
1,040(106)
|
940(95.6)
|
8.8
|
800(81.6)
|
640(65.3)
|
注1)8.8はM16以下を示します。
右にスクロール
【生産品目】
T型(穴付き)の平頭、ボタン、さら、なべ、止めねじ(JASOまたはJIS)及びE型のフランジ付きボルトを受注生産しています。
【国際性と安全性】
トルクスはJIS(ISO)化により、その形状は全てのねじに共通していますので、輸出などにおける国際間の問題はありません。また、編米国安全基準(UL)の承認を得ています。
【トルクスねじの構造】
トルクスの基本的形状は6つの耳たぶ状曲線で構成され、穴状トルクスをT型、軸状トルクスをE型と呼びます。

【トルクスは環境にやさしい】
環境問題から組立製品のリサイクル、リユースが叫ばれるようになり、締結体としてのねじも取外しの容易性が要求されるようになりつつあります。トルクスはその形状から取外し時にも効果を発揮します。
【トルクスは重量を軽くします(頭部重量比較)】
【T型ねじの呼びとドライブサイズ】
ねじの呼び
|
M2
|
M2.5
|
M3
(3.5) |
M4
(4.5) |
M5
|
M6
|
M8
|
M10
|
M12
|
M14
|
M16
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T型ドライブ サイズ |
ボルト・小ねじ・タッピン
|
T6
|
T8
|
T10
|
T20
|
T25
|
T30
|
T40
T45
|
T50
|
T55
|
T55
|
T60
|
穴付きボルト
|
─
|
─
|
T25
|
T27
|
T60
|
T70
|
||||||
止めねじ
|
─
|
T5
|
T6
|
T8
|
T10
|
T20
|
T27
|
T40
|
T45
|
T50
|
T55
|
右にスクロール